病後児保育室 すずらん

病後児保育室すずらん
病後児保育室すずらん

病後児保育とは?

病気が急性期を過ぎ、回復期である状態において、保護者が保育を行うことができない期間内、一時的に児童をおあずかりします。

●こんな時ご相談ください

病後児保育すずらんでは、山鹿市在住の未就学児童までの児童が、病気回復期において、保護者が家庭で保育を行うことができない期間内、一時的に施設で保育する制度です。
どうしても、お仕事やご家庭の都合で、家庭での養育ができない時などにご利用下さい。

対象となる病気・症状

上気道炎、下痢症等乳幼児が日常かかりやすい病気や水痘等の伝染性疾患、喘息等の慢性疾患及び熱傷あるいは外傷疾患など。
但しRSウィルス、麻疹、角結膜炎の場合はお預かりすることは出来ません。症状によりお預かりできない場合もあります。(インフルエンザは病態に応じて判断します)

対象となる子ども

山鹿市及び連携自治体に住んでいる未就学児のお子さまで、かかりつけの医師から所定の「医師の連絡票」を発行されたお子さまが対象。

※お預かりしている間に症状に急変があった場合、当園の判断により救急搬送をすることがあります。救急搬送の必要はないと判断される場合にも、症状によっては保護者の方へご連絡いたしますので、必ず常時連絡のつく連絡先をお知らせください。

持ってくるもの事前チェック

□ 医師の病状連絡票
□ 与薬依頼書
□ 健康保険証
□ 医療費受給資格者証
□ 母子手帳
□ 服用中の薬と薬手帳
□ 印鑑
□ 好きな本、おもちゃ

□ 着替え(服上下・肌着・パンツ)
□ スタイ(必要に応じて)
□ 紙おむつ10枚程度
□ おしり拭き
□ ビニール袋(汚れ物入れ)
□ ミルク、哺乳瓶
□ 飲み物(多めに)

※アレルギーのある場合は、除去食(お弁当・おやつ)を持参してください。
※持ち物には、全て名前をお書きください。

登録・ご利用の流れ

事前登録

事前の登録が必要です。登録は予約制ですのでまずはお電話ください。登録日には、母子手帳・印鑑・身分証明書・健康保険証をご持参ください。登録は年度更新となります。市民税非課税世帯のご利用は減免対象となりますのでご登録時にご相談ください。

診 察

医療機関で受診し、病児保育利用希望の旨をお伝えいただき「医師の連絡票」「与薬依頼書」を発行してもらってください。

予 約

◆病後児保育の利用を希望される方は、原則として前日の午前8時~午後5時までにお電話で予約してください。予約時にお子さまの名前・年齢・病名・アレルギーの有無などを伺います。
※持ってくるもの事前チェックで忘れ物がないようお願いします。

予約受付時間

 
8:00~17:00 × ×
延長はありません

利用申請(入室当日)

利用の際に必要なもの(ご登録時に説明します)を持参してください。「医師の連絡票」の発行日を含めて7日間利用可能です。
◆担当職員が各書類の確認と、お子さまの様子をお伺いお預かりします。
◆症状に沿ったケアを行い、退室時にその日の様子をご報告いたします。
*事前登録が間に合わず、利用と同時に登録をされる場合には、入室時に登録用紙の記入が必要となります。10分程度のお時間を要しますので、ご了承ください。

病後児保育 さくら
病後児保育 さくら